二年前はたらいの中でちゃぷちゃぷおもちゃで遊んでたのに、たらいがすっかり狭そうな感じ。
それでも自分なりに楽しんで、今年も遊びました。
ベランダで干したプチトマトは甘いので、いつもは麺から食べる息子が先にトマトから食べました。
フズィリは自分で食べてくれるから楽だな〜。
日中は倒れそうなくらい疲れていて、今日はこどもと一緒に寝ようと毎日思っているのに、子供達が寝ると急に目が冴えてきます。で、撮り溜めしてある海外ドラマを見る毎日。
常時7〜8本見ていて、さらにフーディーズTVまで見られるようにしてしまって大忙し。今はちょうど番組改編期なので見るものがなくて休めるはずが、BSで大聖堂の再放送をやっているので、見るものが尽きません。
大聖堂はイギリスの大河ドラマみたいなもの??ジャック役の人はイートン校でウィリアム王子とご同窓で、ケンブリッジの出身とのこと。賢しい役がぴったりだと思っていたら、ホントに知的な方だったのですね。
ぼくたちが20時にねる良い子たちだからこそなせる業ですよ。
久々に三人でおでかけ。
他の子がお水遊びの道具を持ってきているのを見て自分も~と言うのではないかと心配していたのですが、ペットボトルで十分遊べました。冷たい水500cc一気飲みはちょっときつかったんだけれども・・・。
暑い季節、新生児連れとは言え、もうすぐ三歳になる男の子が家にじっとしていられるわけがないので、いつもの広場や児童館に赤ちゃんと一緒におでかけするようになりました。
うちの子は服が濡れるのも嫌なこだからパンツにしたらすぐできるでしょとたかをくくっていたら、遊んでいるときの集中力がありすぎて全然気づかず。しかも大きいほうはトイレですることを拒否するので、パンツにする勇気がなく、あえなく断念。
二人目が女の子だと楽だよ~と先輩ママに言われていた通り、泣くか寝るかの2択だったおにいちゃんに比べ、よく飲むし、よく寝るし、あまり泣かないしで、「女の子のママってこんな楽してたの!?」とショックを受ける毎日。
心配していたお兄ちゃんのほうですが、「ちっちゃいあしかわいいね」とか「くにゃり~っていったよ」とか「おへそにひもがついてるねぇ」とか言って、楽しく観察しているみたい。2回ほどベビーベッドに登る事件がありましたが、妹ちゃんの「なにすんのよー!!」と言う泣きに驚いたみたいで、それ以来やらなくなりました。
私は正視できませんが、ぼくはもう夢中!毎日先生に「だしてみせて~」とせがむのですが、カブトムシが大きくなるためにはそろそろ安静にしておかなければならないらしく、カブトムシ閉店。。。
だんごむしを手に乗せてご満悦。
パパ実家の家庭菜園で大好きなスナップエンドウとグリーンピースの収穫をさせてもらいました。
食べるのもお豆の仕事も大好き。筋を取れるように傷をつけておくと自分でぴーっと筋取りをして、二つに裂いて、器用にお豆を外します。
そんな息子が最近お気に入りの絵本はそらまめくんシリーズ。
いつもの広場ではヤツデやカラスノエンドウの実を使って、リアリティありまくりのおままごとをしています。真剣すぎておままごとというよりシェフごっこ。
葡萄の葉っぱのお皿にケーキを乗せてお花や枝をデコレーションして完成。できばえを確認するこの表情がパパそっくり。
プリンをお花や木の枝で飾っています。 一人で黙々と作業してます。
最近「いいお顔して」とカメラを向けると、いつもこんなお顔をしてくれます。なぜ??
GW二日目、私と息子の乗った自転車が出会い頭の衝突事故。最初はおでこのかすり傷かと思った息子の目がみるみるうちに開かないほど腫れあがり、慌てて救急車を呼ぶことになりました。
写真は細切れGWの最後の日曜日。自宅療養に飽き飽きした息子を見るに見かねて、葛西臨海公園に家族でドライブに行ったときのもの。ちょっとまだ目の周りが痛々しいですが、元気に走り回っておりました。